2018.04.03
月間100万PVを誇る新潟のWebマガジン「Najilabo」さんにて、新潟今昔写真プロジェクトの秘蔵写真を使った連載が始まりました!題して「新潟今昔写真×Najilabo」! 第一回のテーマは水の都・新潟のシンボルともいえる「萬代橋」(記事はコチラ)。 萬代橋に因んだ今昔写真を3枚、エピソードと共に掲載しています。 また、初回特別で共同代表:……
2018.03.29
新潟今昔写真プロジェクトは3/25(日)に、ニューアルオープンしたての万代島多目的広場(通称:大かま)にて「新潟今昔写真の会 at みなと」を開催しました! 今回のこのイベントは 志民委員会N-Visionプロジェクト主催、「遊べる・学べる・体験できる『にいがたおおかまキッズランド』」の一企画として開催されたもの。今回は少数精鋭の4名が集まって、開港150周年を来年に控え……
2018.03.19
写真を介した世代間交流イベント「新潟今昔写真の会 at みなと」を3月25日(日)に開催します!リニューアルオープンしたての万代島多目的広場(通称:大かま)を会場に、新潟の「みなと(港・湊)」を題材にして行うイベントです。 新潟今昔写真の会は、ご家庭に眠る「昔の写真」を収集し、そこに写る街並みの「現在の姿」を撮り歩くイベントです。 当日は、万代島多目的広場(通称:大……
2018.03.19
新潟今昔写真プロジェクトは、3/18(日)にしろね大凧と歴史の館との共催で「新潟今昔写真 in 白根(第7回新潟今昔写真の会)」を開催! 今回の参加者は事務局を含めて総勢20名。4チームに分かれて、凧合戦の開催される中ノ口川周辺、町家が多く残る商店街周辺を訪れ「昔の写真」の「今の姿」を撮り歩きました! 白根出身・在住のしろね大凧と歴史の館・関根館……
2018.03.06
新潟今昔写真プロジェクトが3月9日(金)~3月15日(木)までNCVケーブルテレビの番組に登場します! 新潟市を中心にサービス展開するケーブルテレビ局のNCV(株式会社ニューメディア)。その「にいがたフラッシュ」という番組で新潟今昔写真プロジェクトを紹介していただきます。1955年の新潟大火の写真を中心に、今昔写真のスライドショーが流れる予定です。 ……
2018.03.05
新潟お笑い集団NAMARA代表の江口歩さんがパーソナリティを務めるラジオ番組、「キリン・新潟 愛 プロジェクト」(BSNラジオ)に、新潟今昔写真プロジェクトが登場します! 番組内では、江口さんの軽妙なトークで当プロジェクトの活動を深掘りして頂くほか、3/18(日)に開催する「新潟今昔写真in白根」についても紹介される予定です。 放送は3月9日(金……
必ずあると思います…
アルバムの中に眠っている写真が…
「眠っている写真」は大好きな新潟を語り伝える、そして大好きな新潟を知ることのできる大切な財産です。将来、表に出ることなく捨てられる可能性もあるかもしれません。
その大事な財産の収集に協力してみませんか?
かつては活気のあった街並み、活気に満ちた新潟県人達、若い世代には到底想像もできないであろう、その土地の昔あった姿。
こういった古い写真は、世代を超えたコミュニケーションを育みます。時代と共に消え失せていく古き良き新潟の写真を残していきましょう。
私たちは、今昔写真を街中でも閲覧できるように、写真を観光・教育にも使えるように、スマホアプリを開発、配信しています。
アプリ内の今昔写真は、地図から探したり、年代で絞って探すことができます。
ダウンロードはこちらから!
Download here!
新潟今昔写真では、市民参加のイベントを開催、特にシニア層とユース層の交流を図ることで、地域を活性化させることを目指しています。昔の新潟を伝える貴重な写真を後世に残すべく、ご提供いただけますよう、ご協力をお願いします。
30年以上前の昔の写真を募集しています。
・新潟のランドマーク写真(新潟駅・万代橋・市役所など)
・神社、お寺、海水浴場などの様子
・映画館、ボーリング場などの娯楽施設
・商店街の様子(古町・沼垂など)
・新潟まつりなどのお祭り、イベントの様子 など
1. 今昔写真イベントに参加頂く場合
・イベント参加の際、写真を持参ください。
・イベント会場にて、スタッフがスキャンさせて頂きます。
2. 今昔写真イベントに参加できない場合
・お手元のお写真をスキャンしてパソコン・スマホに取り込んでください。
・Facebook新潟今昔写真(※2)のグループページに投稿ください。
もしくは、「お問合せ」よりスタッフまで送付ください。
※1: 応募写真は、応募者ご本人が、著作権を有するもの、または権利者から事前に使用許諾を得たものとします。ご応募の前に利用規約をご一読ください。
※2: プライバシー設定は「非公開」となっています。